2025年03月28日

マイナ免許証 受付編

今回の免許更新では自動受付機で3形態から決めるようになっていました。
私は、自動受付機ではじかれて7番窓口へとやってきました。
所持形態は、免許所のみ、マイナ免許証のみ、2枚持ちがありました。
私はマイナ免許証のみを選びました。
次は3番窓口に行くように言われました。
すでに1階フロアで受付付近にうろうろしているのは私一人で皆さんスムースに視力検査の方へ行っておられるようでした。
年寄りは、これから大変だったはず。
申請書に必要事項を記入し、証紙を買って貼り、写真も準備してだったよな。
それでも、まあ、交通安全協会に加入したら、すべてうまくやってくれると思っていました。
交通安全協会窓口ではなく、3番窓口かぁこれは大変だなぁと思いまいたが全然大変ではありませんでした。
申請書はなく、「免許証更新、マイナ免許記録、更新時講習料」を現金でを支払うだけです。
申請書や証紙はどこにいったんだぁ?交通安全協会に入らんでもスムーズだと考えていたら、3番窓口の方が交通安全協会に協力していただけますかと問われたので「はい」と答え協会費もそこで払いました。
この時失敗したなぁと反省したのは、免許証のケースを3種類の色から選んでもらったのですが、後から考えたら運転免許証を今回もらわないのでケースももらわず協会内でもっと有効に使ってもらったらよかったと思いました。
年寄りになると何も考えず、惰性で返事や行動するのは悪い癖です。次の更新時はカバーはお断りしようと思います。
これで、写真撮影や視力検査進めます。
私は、午前中来た人の最後尾となっていました。
次はまた改めて



同じカテゴリー(年寄りのボヤキ)の記事画像
マイナ免許証 予約編
同じカテゴリー(年寄りのボヤキ)の記事
 マイナンバーカード (2025-03-31 19:13)
 マイナ免許証 付録編 (2025-03-30 15:51)
 マイナ免許証 交付編 (2025-03-29 12:15)
 マイナ免許証 予約編 (2025-03-27 11:40)
 年寄りのボヤキのカテゴリーを作りました。 (2025-03-24 19:47)

Posted by 紀北機械製作所 at 16:34│Comments(0)年寄りのボヤキ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。