2016年02月28日

料理教室

今日は町内会の料理教室をプロデュースしました。

昨年6月に梅農家にボランティアに行った
垣淵 浩子さんに来ていただいた。
参加していただいた皆さんには好評でした。

メニューは
大根の入り梅ご飯
梅甘酢掛け野菜肉巻き
梅豆腐ドレッシングサラダ
梅シロップの付け方等々で
梅もいろいろな使い方ができることを
教えていただきました。

和歌山市の人にももっともっと
梅を食べていただきたいものです

重ねて書きますが
梅農園で作業すると
感動を覚えます
北海道の開拓にも感動を覚えますが
和歌山の梅が
農業遺産に指定されるのもよく理解できます

  

Posted by 紀北機械製作所 at 23:09Comments(0)お節介

2016年02月26日

世界津波の日制定記念講演と稲むら太鼓

和歌山県と広川町が主催する
「世界津波の日制定記念講演と稲むら太鼓」
というイベントに参加してきました
18時開演で和歌山県民文化会館大ホールで行われました。
県知事をはじめ各市町村長等
二階衆議院議員はじめ各国会議員
芸能界からは杉良太郎さんと伍代夏子さんも来られ
その内容は和歌山放送で放送されました。

このブログで「1.17考」で
平時に3つのことをしてくださいと
書きましたが
今度は地震が起こったらまずすることを
せっかくなので書き込みます。
専門家の方の意見もあると思いますが
私の見解はこうです

まず8秒間は自分の身を守ってください
慌てて行動することはありません
8秒間揺れに耐えて自分の身を守ってください
平時に行うことをやっていれば
8秒間は生き残れると思います
そして8秒間生き残って動けることができたなら

次はやはり沿岸部に住む人は
高台への避難です

平時に3つ、地震直後にこの2つ
実行していただければと思います
  

Posted by 紀北機械製作所 at 22:29Comments(0)お節介

2016年01月18日

1.17考

昨日は1.17で阪神大震災から21年が過ぎた日でした。
和歌山市でも市民防災大学講座が市消防局で開かれ
「大規模災害時における自衛隊の活動」(講師 自衛隊和歌山地方協力本部長 西村 和己 氏)
「地域防災について 防災士の立場から」(講師 防災士 田中 幹男 氏)
の講座がありました。

せっかくこのブログを見ていただいている方には
防災についていろいろあると思いますが

次の3点だけは必ずしておくと後悔せずに済むと思います。

1 住宅の耐震診断(昭和56年以前に建てられた住宅)と補強
2 家具や大型の家電等の固定

以上2点は阪神大震災での死因のトップを防ぐためです

以上2点が色々な理由でできない方は
せめて寝室だけでも何も置かないようにして
(飛んで来たり倒れても大丈夫な物のみ置いておく)
2階建ての建物だと2階の部屋にするといいと思います。

あと1点は、
3 家族で大災害にあった時の集合場所を決めておくことです。

通常は指定された避難場所になると思います。

平時これだけは必ずやっておきたいものです


  

Posted by 紀北機械製作所 at 17:39Comments(0)お節介

2015年12月26日

防災士に合格

和歌山県が開催していただいた
「紀の国防災人づくり塾」を受講して
防災士資格試験を受けましたが
なんとか合格したみたいです
せっかく合格したので
町内会で井戸端会議を開いて
地域の防災マニュアル的なものを作れたらと
思っています
来年の一つの目標にしたいと思っています  

Posted by 紀北機械製作所 at 17:04Comments(0)お節介

2015年09月14日

紀の国 防災人づくり塾

昨日 和歌山県が主催する 
紀の国 防災人づくり塾に参加してきました。
100名ほどの方が参加されていました。
地域の自主防災組織、企業等の各種団体で、
防災の中心的な担い手となる
「地域防災リーダー」を育成するため、
防災に関する知識、技術を学ぶ講座だそうです。
毎月1回1日10時から17時くらいまでで
12月まで4度あります。
鬼怒川の災害もあり、タイムリーでした。
参加者は質問等も積極にされており
意識の高さを感じることができました。
自主防災はこれから重要になってくると思います。
一応真面目に受講して少しはお役に立てるようになりたいと思っています。


  

Posted by 紀北機械製作所 at 17:35Comments(0)お節介

2015年08月18日

メロンとトウモロコシはどちらが甘いか?おいしいか?

先月町内会の皆さんと
富良野メロンを食べる会を開いた。

その日の朝たまたま富良野の農家から
朝採れたてのトウモロコシがクール便で届いた。

せっかくなのでメロンとトウモロコシを
一緒にいただくという
無謀ぶりを実行した。
更にあろうことか
先にメロン4分の1カット食べた後に
とうもろこしを食べた。
値段的に考えてもトウモロコシを食べてから
メロンだろうと思ったのは実行した後でした。

でも私だけでなく町内会の皆さんの反応は
どちらも甘くて、どちらもおいしいでした。
この甘さとおいしさを食べ比べられる贅沢
富良野の農家さんに感謝です
このおいしさはまた来年の楽しみです

  

Posted by 紀北機械製作所 at 17:49Comments(1)お節介

2015年07月07日

不法投棄監視パトロール

和歌山市では
不法投資監視パトロールを
市民と行政の協働の一環として
行われているようです
お節介心が出て応募しました。
特にこれと言って難しくはなく
もともと散歩してますので
日常生活には変化ありません。
あえて変化を上げるなら
さぼりがちな散歩に
ちょっとだけ使命感が働いて
よく散歩するのと
腕章をつけて行うので
自衛隊時代を思い出して
散歩と言うより
巡察のような気分になることです
今日はあいにくの雨で
散歩せずに
コンピューターに向かっています
  

Posted by 紀北機械製作所 at 07:10Comments(0)お節介

2015年06月14日

梅農家へボランティア

今日も梅農家へボランティアに行かせていただいた
あいにくの雨で下着までびっしょりぬれて
バイクで高速を1時間ほど走ったら
さすがに今の時期でも寒かったです

でも 雨でずぶ濡れになっても
なぜかうれしいんですね
自衛隊時代にもどれたようで

雨の日に傘もささず
平気で普通に歩いている人を見かけたら
多分それは自衛官だと思われます


ところで全く関係ないのですが
和歌山のブログですので
このブログを読まれている人に
お願いです

マヨ1グランプリが開催されていて
和歌山代表の垣淵様に投票をお願いします
マヨ1グランプリで検索したら出てくると思います

  

Posted by 紀北機械製作所 at 20:00Comments(0)お節介

2015年06月13日

アスパラの次はメロン

アスパラの季節が終わりました
結局2500円でお配りすることとなり
私的には高い感じがありましたが
郵便局のふるさと小包だと1k3980円となっていたので
共同購入して少しは安くなったのかなと思いました

次はメロンです
弊社ではお中元に富良野メロンを送ります
同じくふるさと小包だと1.6k1個3300円
1.6k2個4700円となっていますが
これも共同購入で1.6k1個2250円で
購入しようと考えています

夕張メロンが北海道メロンの中では有名ですが
私は夕張メロンより
富良野メロンが好きですね
美味しさはこのレベルになると
もう好みの問題となっている感があります
また作っている人や畑で同じ富良野メロンでも味が違っています

和歌山に住む私の周りの人に
美味しい富良野メロンを食べてもらいたいです

  

Posted by 紀北機械製作所 at 15:21Comments(0)お節介

2015年06月07日

梅の日

6月6日は梅の日だそうです
梅と言えば和歌山
梅と言えば南高梅
梅と言えばみなべ
昨日と今日みなべの
梅農家のお手伝いをさせていただいた
現場に入ると
この険しい土地に
見事な梅を
実らせていると感動する

梅畑からの景色も素晴らしく
楽しい2日間を過ごさせていただいた

ただ、普段使わない筋肉を使い
結構疲れましたので
今日は花山温泉にも行ってきました

  

Posted by 紀北機械製作所 at 21:47Comments(0)お節介