2025年05月16日
楽天銀行
今日は楽天銀行にぼやきます。
インターネットバンクは大変便利でとても助かっています。
個人口座で使用する分には欠点は見当たりません。
法人口座で使用する場合ちょっと困った問題があります。
それはコンピューターでログインできなくなる時があるという事です。
IDやパスワードがあるのですが突然ログインできなくなりました。
高齢になったので自分がIDやパスワードを間違ったんだろうと、再設定しました。
ネットで申し込み、郵送で確認を取られ、やっと再設定しようとしたらできません。
カスタマーセンターに問合せして解決したのはなんとグーグルクロームだとうまくいかない場合があるようでマイクロソフトエッジでするとうまくいくというものでした。
それで一旦解決しましたがまたもやログインできなくなりました。
この原因はまたカスタマーセンターに問合せしなくてはならず結構面倒なことになってきました。
個人口座ではスマホも使えるし、郵送ではなくメールでログインパスワード設定用番号が与えられるのですぐ解決しました。
法人口座はスマホも使えなければ郵送での確認となるので時間がかかります。
これも何とかならないかと年寄りはぼやいています。
マイナンバーカードでも再発行の時に運転免許証と健康保険証を提示して本人確認を求められましたがマイナンバーカードに入っているので再発行の時に免許証や健康保険証を求めるのも考えていただきたい。
なんかぼやく老人ではなくカスハラジジイになってきているような気がする。
インターネットバンクは大変便利でとても助かっています。
個人口座で使用する分には欠点は見当たりません。
法人口座で使用する場合ちょっと困った問題があります。
それはコンピューターでログインできなくなる時があるという事です。
IDやパスワードがあるのですが突然ログインできなくなりました。
高齢になったので自分がIDやパスワードを間違ったんだろうと、再設定しました。
ネットで申し込み、郵送で確認を取られ、やっと再設定しようとしたらできません。
カスタマーセンターに問合せして解決したのはなんとグーグルクロームだとうまくいかない場合があるようでマイクロソフトエッジでするとうまくいくというものでした。
それで一旦解決しましたがまたもやログインできなくなりました。
この原因はまたカスタマーセンターに問合せしなくてはならず結構面倒なことになってきました。
個人口座ではスマホも使えるし、郵送ではなくメールでログインパスワード設定用番号が与えられるのですぐ解決しました。
法人口座はスマホも使えなければ郵送での確認となるので時間がかかります。
これも何とかならないかと年寄りはぼやいています。
マイナンバーカードでも再発行の時に運転免許証と健康保険証を提示して本人確認を求められましたがマイナンバーカードに入っているので再発行の時に免許証や健康保険証を求めるのも考えていただきたい。
なんかぼやく老人ではなくカスハラジジイになってきているような気がする。
2025年05月14日
またもや万博に行ってきました。
万博に行ってきました。
4度目の訪問となります。
年パスは3万円で買えたのでもう元は取れました。
これから行けば行くほどお得となります。
ただ、仕事が火曜日しか休めないので後は月に1回程度かなと思っています。
4月に3度行ったときはすいていました。
5月12日は今まで行った中では一番混んでいました。
アメリカ館は予約なしで2時間待ちでした。
これからだんだん来場者数が増えてくるような気がします。
未来の生活やスマートシティーが具体的に見えてきました。
知らない国の名前もたくさんあったり、
後進国と思っていた国が日本より豊かだったり
あるいは、意外なことで日本とつながりがあるんだなぁと
いい刺激をいっぱいもらてきました。
4度目の訪問となります。
年パスは3万円で買えたのでもう元は取れました。
これから行けば行くほどお得となります。
ただ、仕事が火曜日しか休めないので後は月に1回程度かなと思っています。
4月に3度行ったときはすいていました。
5月12日は今まで行った中では一番混んでいました。
アメリカ館は予約なしで2時間待ちでした。
これからだんだん来場者数が増えてくるような気がします。
未来の生活やスマートシティーが具体的に見えてきました。
知らない国の名前もたくさんあったり、
後進国と思っていた国が日本より豊かだったり
あるいは、意外なことで日本とつながりがあるんだなぁと
いい刺激をいっぱいもらてきました。
2025年05月11日
溝掃除
今日は年に一度の溝掃除の日
主に側溝のゴミや土を清掃します。
我が町内会も高齢化が進んでアラセブンの私でもお兄ちゃん呼ばわりです。
おいやんにもなれません。
年寄りのボヤキを言っている場合じゃありません。
まだまだ若いと自分に言い聞かせ、重い側溝のふたを開け閉めしたり、
一輪車でゴミや土をせっせと運びました。
天気も良くとてもいい運動となりました。
主に側溝のゴミや土を清掃します。
我が町内会も高齢化が進んでアラセブンの私でもお兄ちゃん呼ばわりです。
おいやんにもなれません。
年寄りのボヤキを言っている場合じゃありません。
まだまだ若いと自分に言い聞かせ、重い側溝のふたを開け閉めしたり、
一輪車でゴミや土をせっせと運びました。
天気も良くとてもいい運動となりました。
2025年05月10日
災い転じて
財布の盗難にあいましたが、良かった点もあります。
まず、不要なカードを思い切って処分できたことです。
カードの枚数はかなり減りました。
また、暗証番号やIDをリセットして整理することもできました。
終活の一つとして子供たちにも整理して残せるようになりました。
マインナンバーカードについての管理を改めて深く認識しました。
自衛官時代、身分証明書を盗難や紛失すると懲戒処分の対象となり、ボーナスの査定にも響くのでそれは厳重に管理していました。
脱落防止の処置や、当然現金と一緒にすることなく、身分証明書だけを持っていました。
改めて自衛官時代の身分証明書の携行要領を思い出しました。
年齢を重ねるとミスや忘れ物も増えているので改めて対策を考える必要もあります。
まず、不要なカードを思い切って処分できたことです。
カードの枚数はかなり減りました。
また、暗証番号やIDをリセットして整理することもできました。
終活の一つとして子供たちにも整理して残せるようになりました。
マインナンバーカードについての管理を改めて深く認識しました。
自衛官時代、身分証明書を盗難や紛失すると懲戒処分の対象となり、ボーナスの査定にも響くのでそれは厳重に管理していました。
脱落防止の処置や、当然現金と一緒にすることなく、身分証明書だけを持っていました。
改めて自衛官時代の身分証明書の携行要領を思い出しました。
年齢を重ねるとミスや忘れ物も増えているので改めて対策を考える必要もあります。
2025年05月08日
マイナンバー運転免許証再発行
マイナンバー運転免許証の再交付に行ってきました。
通常の免許証の再交付と同じ感じです。
マイナンバーのみの免許証をなくしてマイナンバーのみの免許証の再交付は多分初めてみたいだったようで職員の方も色々ご苦労されていたようでした。
それでも市役所の担当窓口の方より優しく接していただき、10時から始まった再交付10時50分には終了しました。
再交付手数料は1500円でした。
私の中では納得してない部分があり、健康保険証は別に手続きしなくてもそのまま健康保険証として使用できる。
運転免許証はこうして運転免許センターに来ないとできないというのがやっぱり不便だと思います。
できれば、マイナンバーカード再交付で運転免許証一体化なら運転免許証も使えるようにしていただきたいと思ってしまいます。
システム的には難しくないとは思います。
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証が一体化したら、マイナンバーカード自体の再交付も即日にできるようにしていただかないと日常生活に支障が出ます。
将来的に可能になるといいと思っています。
通常の免許証の再交付と同じ感じです。
マイナンバーのみの免許証をなくしてマイナンバーのみの免許証の再交付は多分初めてみたいだったようで職員の方も色々ご苦労されていたようでした。
それでも市役所の担当窓口の方より優しく接していただき、10時から始まった再交付10時50分には終了しました。
再交付手数料は1500円でした。
私の中では納得してない部分があり、健康保険証は別に手続きしなくてもそのまま健康保険証として使用できる。
運転免許証はこうして運転免許センターに来ないとできないというのがやっぱり不便だと思います。
できれば、マイナンバーカード再交付で運転免許証一体化なら運転免許証も使えるようにしていただきたいと思ってしまいます。
システム的には難しくないとは思います。
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証が一体化したら、マイナンバーカード自体の再交付も即日にできるようにしていただかないと日常生活に支障が出ます。
将来的に可能になるといいと思っています。
2025年05月07日
マイナンバーカードをなくすと
財布の盗難にあってその中にマイナンバーカードも入れておいたのでマイナンバーカードをなくしたという結果になっていました。
再発行手続きは市役所の市民課マイナンバー窓口でできましたが発行手数料として2000円、
再発行手続きを4月30日に行って、5月3日に書留で届きました。
市民課の窓口の説明では窓口に取りに来るようにとのことでしたがなぜか自宅に郵送で届きました。
5月7日に窓口に行ってその確認をしたところ、市民課のミスだったそうです。
私はマイナンバーカードに運転免許証、健康保険証を紐づけしているので今度は免許センターに行って手続きをしなければならないそうです。
平日の10時と午後2時からの受付だそうです。
明日、免許センターに行ってこようと思います。
健康保健証は別に何の手続きもいらずそのまま保険証としては使えるそうです。
運転免許証は別に手続きが必要で、それも平日の午前10時と午後2時の免許センターだけの受付という使用者にとってはとても不便です。
健康保険証のように別に手続きをしなくてもいいようにならないのか、なぜそんなに不便なのか明日免許センターに確認しようと思っています。
市民課の窓口でマイナンバーに関するそういう希望を聞いていただける窓口はないのか確認したらないそうです。
私はマイナンバー賛成、推進派なのでだからダメというつもりはなく不便を解消してもらいたいだけです。
紛失しする人も出てくると思うので何とかこういう不便を解消していただきたいと思います。
再発行手続きは市役所の市民課マイナンバー窓口でできましたが発行手数料として2000円、
再発行手続きを4月30日に行って、5月3日に書留で届きました。
市民課の窓口の説明では窓口に取りに来るようにとのことでしたがなぜか自宅に郵送で届きました。
5月7日に窓口に行ってその確認をしたところ、市民課のミスだったそうです。
私はマイナンバーカードに運転免許証、健康保険証を紐づけしているので今度は免許センターに行って手続きをしなければならないそうです。
平日の10時と午後2時からの受付だそうです。
明日、免許センターに行ってこようと思います。
健康保健証は別に何の手続きもいらずそのまま保険証としては使えるそうです。
運転免許証は別に手続きが必要で、それも平日の午前10時と午後2時の免許センターだけの受付という使用者にとってはとても不便です。
健康保険証のように別に手続きをしなくてもいいようにならないのか、なぜそんなに不便なのか明日免許センターに確認しようと思っています。
市民課の窓口でマイナンバーに関するそういう希望を聞いていただける窓口はないのか確認したらないそうです。
私はマイナンバー賛成、推進派なのでだからダメというつもりはなく不便を解消してもらいたいだけです。
紛失しする人も出てくると思うので何とかこういう不便を解消していただきたいと思います。
2025年05月03日
無銭飲食事件
無銭飲食のようなものが起こってしまいました。
午後6時過ぎに入られたお客様が午後7時頃帰宅されるとのことでした。
お会計をお願いしたところ「警察を呼んでくれ」とのこと。
大した金額でもないしそのままつけで帰っていただこうと思いました。
それでも「警察」という事だったので、仕方なく和歌山北警察署に連絡しました。
制服を着たお巡りさんがパトカーでやってきました。
しばらくして私服のいわゆる刑事さんも覆面でやってきました。
約30分ほどでそのお客様は署に連行されて行かれたようでした。
休み前の金曜日は結構お客様が来ていただける日だと期待していましたが、パトカーおまわりさんがおられたので
結局その日は他のお客様は来られませんでした。
4月29日に盗難、5月2日に無銭飲食事案ともうがっかりです。
親から警察の世話になるようなことをするなとよく言われましたがお巡りさんにはお世話になりました。
61歳を過ぎると厄年はないはずなのですが、お祓いでもしてもらおうと思っています。
午後6時過ぎに入られたお客様が午後7時頃帰宅されるとのことでした。
お会計をお願いしたところ「警察を呼んでくれ」とのこと。
大した金額でもないしそのままつけで帰っていただこうと思いました。
それでも「警察」という事だったので、仕方なく和歌山北警察署に連絡しました。
制服を着たお巡りさんがパトカーでやってきました。
しばらくして私服のいわゆる刑事さんも覆面でやってきました。
約30分ほどでそのお客様は署に連行されて行かれたようでした。
休み前の金曜日は結構お客様が来ていただける日だと期待していましたが、パトカーおまわりさんがおられたので
結局その日は他のお客様は来られませんでした。
4月29日に盗難、5月2日に無銭飲食事案ともうがっかりです。
親から警察の世話になるようなことをするなとよく言われましたがお巡りさんにはお世話になりました。
61歳を過ぎると厄年はないはずなのですが、お祓いでもしてもらおうと思っています。
2025年05月02日
盗難にあってしまった
盗難にあってしまいました。
マイナンバーカードまで取られたのでその再発行手続きとバタバタしています。
これの教訓についてはまた書き込みたいと思います。
年齢が上がるとミスも犯しやすくて自分が嫌になってきます。
それでも前向きに切り替えて過ごしていきます。
ブログの書き込みをしなかったら300番台までランクが落ちてしまいました。
それも致し方ないかなと思っています。
マイナンバーカードまで取られたのでその再発行手続きとバタバタしています。
これの教訓についてはまた書き込みたいと思います。
年齢が上がるとミスも犯しやすくて自分が嫌になってきます。
それでも前向きに切り替えて過ごしていきます。
ブログの書き込みをしなかったら300番台までランクが落ちてしまいました。
それも致し方ないかなと思っています。
2025年04月26日
悪い癖
年齢が上がったからからなのか元自衛官の悪い癖なのかついつい考えてしますことがあります。
よく言えば危機管理、悪く言えば心配性なことです。
特に、万博に行く前には考えてしまいます。
夢洲は人口の島でそこに至る経路は電車はメトロ、車は夢舞大橋、桟橋もあります。
南海トラフ地震が起こった場合、最悪で20万人程度が島で拘束される恐れが予想されます。
地震直後はパニックが起こり、そして和歌山への帰還をいつどうやってするのかも大変です。
とりあえず、水筒、食料、現金、カッパを持っているので何とか3日程度は生き残れるかなと思っております。
2万歩(約15Km)歩ける体力もあるので橋さえ無事なら歩いて自力で大阪市内に入ることもできます。
万博のHPを見ると会場の安全対策、大規模震災に備えてという事も載っているのでそれほど心配することはないと思います。
ただ、今までの経験上、HPに書いてあることが整斉と行われるかが心配です。
色々考えてしまうのが悪い癖です。
でも、そのおかげで、携帯電話を忘れても、同期と連絡が取れ、飛行機にも紙でチェックインができ、仙台まで無事にお墓参りに行って帰ってくることもできました。
よく言えば危機管理、悪く言えば心配性なことです。
特に、万博に行く前には考えてしまいます。
夢洲は人口の島でそこに至る経路は電車はメトロ、車は夢舞大橋、桟橋もあります。
南海トラフ地震が起こった場合、最悪で20万人程度が島で拘束される恐れが予想されます。
地震直後はパニックが起こり、そして和歌山への帰還をいつどうやってするのかも大変です。
とりあえず、水筒、食料、現金、カッパを持っているので何とか3日程度は生き残れるかなと思っております。
2万歩(約15Km)歩ける体力もあるので橋さえ無事なら歩いて自力で大阪市内に入ることもできます。
万博のHPを見ると会場の安全対策、大規模震災に備えてという事も載っているのでそれほど心配することはないと思います。
ただ、今までの経験上、HPに書いてあることが整斉と行われるかが心配です。
色々考えてしまうのが悪い癖です。
でも、そのおかげで、携帯電話を忘れても、同期と連絡が取れ、飛行機にも紙でチェックインができ、仙台まで無事にお墓参りに行って帰ってくることもできました。
2025年04月25日
万博に持って行った方がいいと思うもの
今日は万博に持って行った方がいいと思うものを書いていきます。
タブレット、モバイルバッテリーといったものはほかのブログに任せます。
アラセブンが持って行った方がいいと思うものを挙げていきます
1 現金
現金決済はできませんが、万博会場でも現金チャージはできます。
私のようにスマホを忘れてても何とかなるので現金は持ってくことをお勧めします。
2 水筒とオニギリ
会場内には飲食施設はたくさんあります。
折角なので、世界の食べ物やビール好きは世界のビール飲食することもおすすめします。
しかし、万が一のことや並ぶのが嫌だなどの理由があれば水筒とオニギリは重宝します。
3 リュックサック
万博会場は広いので歩きまわる必要があります。
移動用に電動バイクの様なものも貸し出してもらえますが、折角なので歩いた方がいいと思います。
そのため、リュックサックは便利です。また両手が空くので地図を見たり、スマホを操作することも容易です。
4 カッパ(ポンチョ)
傘よりもカッパ(ポンチョ)をお勧めします。
雨に対応するだけではなく、両手を使えるというメリット、座りたいときに地べたに座れる、夜になって気温が低くなったときに会場は海上にあるのと同じなので風が強い時には重宝します。
5 会場地図
アナログ人間はやはり会場地図が必要と思います。
会場内でも買えますが、買うのに長時間並ぶことも考えられます。
コンピューターをお持ちの方はプリントアウトしていくと良いと思います。
たこ焼きよっちゃんでは、A3の大きさで無料でプリントアウトします。
タブレット、モバイルバッテリーといったものはほかのブログに任せます。
アラセブンが持って行った方がいいと思うものを挙げていきます
1 現金
現金決済はできませんが、万博会場でも現金チャージはできます。
私のようにスマホを忘れてても何とかなるので現金は持ってくことをお勧めします。
2 水筒とオニギリ
会場内には飲食施設はたくさんあります。
折角なので、世界の食べ物やビール好きは世界のビール飲食することもおすすめします。
しかし、万が一のことや並ぶのが嫌だなどの理由があれば水筒とオニギリは重宝します。
3 リュックサック
万博会場は広いので歩きまわる必要があります。
移動用に電動バイクの様なものも貸し出してもらえますが、折角なので歩いた方がいいと思います。
そのため、リュックサックは便利です。また両手が空くので地図を見たり、スマホを操作することも容易です。
4 カッパ(ポンチョ)
傘よりもカッパ(ポンチョ)をお勧めします。
雨に対応するだけではなく、両手を使えるというメリット、座りたいときに地べたに座れる、夜になって気温が低くなったときに会場は海上にあるのと同じなので風が強い時には重宝します。
5 会場地図
アナログ人間はやはり会場地図が必要と思います。
会場内でも買えますが、買うのに長時間並ぶことも考えられます。
コンピューターをお持ちの方はプリントアウトしていくと良いと思います。
たこ焼きよっちゃんでは、A3の大きさで無料でプリントアウトします。